外壁調査・外壁診断/打診調査/赤外線調査/ドローン赤外線調査/光波測量ひび割れ調査(KUMONOS/クモノス)
建物の外壁タイル・モルタルの調査のご相談、調査費用のお見積もり等、お気軽にご依頼ください

株式会社IRテクニカル

お見積もり依頼・お問い合わせはこちら
調査方法

調査方法/赤外線調査

打診調査 | 赤外線調査 | 目視調査 | 光波測量ひび割れ調査

赤外線調査

赤外線サーモグラフィカメラ 専門の技術者が赤外線サーモグラフィカメラを使用して、タイル等の剥離部と健全部の熱伝導率による温度差を計測、外壁面から放射される赤外線の画像(熱画像)を専門のシステムで解析する事によって劣化状況を診断します。

 弊社ではJAIRA法による信頼性の高い赤外線調査に加え、ドローン空撮による赤外線調査、THERMO DELTA/サーモデルタによる解析等、特殊な赤外線調査にも対応しております。

赤外線カメラを用いた外壁劣化調査方法は、国土交通省の診断指針に「赤外線法」として認められています。

赤外線調査の実施方法

赤外線調査 赤外線調査は、高性能赤外線サーモグラフィカメラを三脚で設置して外壁を撮影する事で実施されます。
 専門のスタッフが2名1組で、周囲の安全を確認しつつ、3〜80m程度の距離から撮影を行います。
 大規模な設備が不要で、かつ離れた場所から行うため建物のテナント・居住者への負担も最小限に抑える事が可能です。
 また、必要に応じてドローン空撮による赤外線撮影を行う場合もあります。

JAIRA法とは

日本赤外線劣化診断技術普及協会(JAIRA) 日本赤外線劣化診断技術普及協会(JAIRA)によって定められた赤外線調査方法です。
 外壁の劣化および損傷調査として「赤外線調査」を実施するにあたり、調査実施に際し厳しい条件を設定し、また事前調査に始まり、現地撮影、画像解析・診断、および調査結果の報告のポイントを整理し、適切な赤外線調査結果が得られることを目的としています。
 信頼性に問題があるとされる事の多い赤外線調査ですが、弊社では日本で40人程度にのみ認められているJAIRAステップ2資格者による信頼性の高い赤外線外壁調査をご提供致します。

赤外線調査による外壁劣化診断の概要

外壁面の温度変化 建物の外壁面が太陽の日射や気温の変動等による温度変化を受けると、その面の断面形状と材料の比熱および熱伝導率等の熱特性の違いにより表面温度に差が生じます。

浮き部と健全部の温度差の仕組み 外壁材の浮き部は躯体との間に空気層があるため、密着している健全部よりも熱伝導率が低下し、結果的に健全部よりも高温になります。
 赤外線調査では、その結果生じる表面の温度差を赤外線サーモグラフィカメラによって記録し、得られた表面温度分布を解析する事によって浮き部等を検出します。

赤外線調査による外壁劣化診断例

 現場で撮影した赤外線画像を元に解析を行う事によって、浮き・劣化の診断を行います。
 その際、浮き以外にも変温の原因となる要因があるため、周囲の状況・過去の診断例を元に「異常では無い変温部」を除外していく事が解析作業の中心となり、高い専門性と経験が必要となります。

赤外線画像(熱画像)

可視画像

赤外線画像(熱画像) 可視画像

壁面の数カ所に、タイル形状の高温部が見られます(赤外線画像中、赤丸で囲まれた赤い部分)。
撮影は壁面温度上昇時であり、浮き部は健全部に比べて高温になるため、浮きまたは何らかの異常の可能性が高いと判断されます。

ドローン空撮による赤外線撮影

ドローンによる赤外線撮影 ドローン(無人航空機)により、空中から赤外線撮影を行います。

 地上からの撮影が困難な高所や地上から見えない範囲、人が立ち入る事の出来ない区画、海上施設、法面等の赤外線調査に用います。
 同条件では精度、コスト等が通常の赤外線調査に劣りますが、通常の赤外線調査が行えないさまざまな条件下で赤外線調査が可能となります。

通常の赤外線撮影が困難な範囲はドローン赤外線撮影が検討できます

変温画素抽出技術による赤外線熱画像解析

変温画素抽出 周囲の健常部との温度差がある変温部(異常部)を画素単位で抽出する弊社独自の変温画素抽出技術によるご報告書もご利用頂けます(別途料金がかかります)。

 また、THERMO DELTA/サーモデルタによる解析にも対応します。


赤外線調査のメリット・デメリット

 赤外線調査には下記のようなメリット・デメリットがあります。
 打診調査等と組み合わせる事により上手くメリットを引き出す事が、全体の効率化に繋がります。

赤外線調査のメリット・デメリット
メリット
  • 調査用足場を使用しないので安全性に優れている。
  • 非接触で広い面積を短時間に調査出来るので作業効率がよく、作業時間・コストの削減に繋がる。
  • 判定は熱画像として記録・保存・再生できる。
  • 非接触調査のため、壁面・建物屋内に与える影響が無い。
デメリット
  • 壁面方位により測定に適した時間帯が異なる。
  • 雨の日、風の強い場合には測定が難しい。
  • 調査壁面と赤外線装置との間に障害物があれば測定できない。
  • ラスタータイル、厚みのあるタイル等、調査困難な場合がある。

赤外線調査適用範囲

 赤外線調査は、外壁劣化診断以外にも様々な用途での利用が可能です。
 以下、建築物における適用範囲の一例です。

赤外線調査適用範囲
外壁診断
  • 仕上げ材の浮き・劣化診断
  • タイル・モルタル吹付等の施工品質調査
漏水診断
  • 雨水の浸入するひび割れの検出
  • 屋上防水層の雨水溜まり箇所の検出
漏熱・温度分布診断
  • RC造等におけるライニングの欠落箇所の調査
  • 床暖房、ロードヒーティングの温度分布調査
施工検査
  • 型枠やコンクリートブロック中へのコンクリート充填状況の調査

 

 

外壁調査に関して、お気軽にお問合せください:お見積もり依頼・お問い合わせはこちら

打診調査 | 赤外線調査 | 目視調査 | 光波測量ひび割れ調査


お問い合わせ会社案内